top of page

検索


腹部のリリースをするメリットとは?!
私たちは「肩こり」や「腰のハリ」を感じると、その部分をほぐそうとしますが、 実は 体の中心である“お腹まわり”の硬さ が、さまざまな不調の原因になっていることをご存じですか? 腹部をリリース(ゆるめる)ことで、姿勢や呼吸、体の軽さまでもが変わります。 今回はその理由とメリットを分かりやすくご紹介します🌿 🩰 1. 姿勢が整いやすくなる 腹部には「腹直筋」や「腹斜筋」といった、骨盤と肋骨をつなぐ大切な筋肉が集まっています。 この部分が硬くなると、骨盤や肋骨が引っ張られて、 骨盤の左右差 猫背や反り腰 体のねじれ といった姿勢の崩れにつながります。 リリースによって腹部の緊張を緩めると、骨盤が正しい位置に戻りやすくなり、姿勢が自然に整っていきます。 🌬 2. 呼吸が深くなる お腹の奥には「横隔膜(おうかくまく)」という呼吸の要の筋肉があります。 腹部が硬くなると、横隔膜の動きが制限されて浅い呼吸になりがちです。 リリースを行うことで肋骨がしなやかに動き、胸もお腹も自然にふくらむ深い呼吸ができるようになります。 深い呼吸は自律神経を整え、心のリラ
11月3日読了時間: 3分


中央市姿勢改善教室
10/21(火)13:30〜15:00本日 中央市姿勢改善教室が行われました。 担当インストラクターは コンディショニングパート小原さん トレーニングパーソナル小池さん どちらもリアライメントスクールのお2人 いつもご協力ありがとうございます。 毎回のアンケートでも 嬉しいお声をいただいています🙇♀️✨ 次回は11/18(火)13:30〜15:00 レッスン見てみたい!参加してみたい! 方がいましたらご連絡ください🙏✨
10月21日読了時間: 1分


🌿 イベント参加報告
9月28日(日)、MARUICHI主催「ゴミ拾い&マルシェ」 に参加しました! 会場は人気スポット 小江戸花小路。FM FUJI📻のDJ KOUSAKUさんも主催にいらっしゃり、イベントは大盛り上がりでした✨ イベント告知の際には、ラジオにも電話出演させていただき、 「studio by iluty」のご紹介や、マルシェ当日の内容についてもお伝えしました。 当日は10:00〜13:00の開催でしたが、開始から終了までひっきりなしにお客様がご来場。 特に男性のお客様から整体のニーズが高く、湯舟さんは汗だくで対応!💦 また、リアライメントは恵麻さんが担当し、老若男女問わず変化を体感いただき、皆さん笑顔でお帰りになる姿がとても印象的でした。 これからも、リアライメントスクールの皆さまと力を合わせて、 社会貢献活動とつながりながら、地域の皆さまが心地よく過ごせるような より良い環境づくりに取り組んでまいります。 笑顔の輪が広がっていくよう、これからも一歩ずつ歩んでいきたいと思います🌸
9月30日読了時間: 1分


9/28(日)小江戸甲府花小路にて
甲府の中心で、マンツーマンレッスンを開催いたします。 当日はダンスパフォーマンスやマルシェもあり、どなたでも楽しんでいただけるイベントになっています。 ご家族やお友達と一緒に、ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね。 みなさまにお会いできるのを楽しみにしています☺️
9月24日読了時間: 1分


💡 教え方には「型」があります!
実は、お客様への指導にも、トレーナーやインストラクター同士での指導にも、最適な「伝え方」と「聴き方」があるんです。 今回のテーマは、指導やチームワークに欠かせない 円滑なコミュニケーションのコツ。 ぜひチェックしてみてください! https://youtu.be/FgLf85WKTpI
9月13日読了時間: 1分


数年ぶりに、新規体験を担当して感じたこと
ピラティススタジオを出店してから、久しぶりに “新規体験”を担当しました。 紹介でのパーソナルや、レッスンでは担当 していましたが、マシンピラティスのサービスで (高単価でサブスク) 今までとは違うサービスと内容なので、 少し緊張感もありました。 担当したお客様は40代後半の女性2名 普段は運動習慣がなく、 座り仕事(パート・フリーランス)と家事を両立されている方々でした。 お悩み 反り腰が気になる 首や肩の凝りがつらい セッションの流れ カウンセリング スムーズに進み、安心していただけました。 姿勢チェック ・身体の歪みあり ・柔軟性が低め ・左右差(筋力や柔軟性)あり ・普段運動していないため「自分の身体の感覚」が掴みにくい様子 → 1回の体験で大きな変化を出すのは難しいと感じました。 エクササイズ ・アイソラテラル種目(左右片側ずつ行う運動) ・ストレッチ種目を多めに取り入れ、筋肉に刺激を与える構成に。 指導の工夫 ・初めての環境での緊張を和らげるため、とにかく「褒める」 ・小さな達成も見逃さず、できたことを具体的に伝える 振り返り ・
8月16日読了時間: 2分


【なぜ?】右のお尻が大きく見えて、左は下がって見える理由とは?
【なぜ?】右のお尻が大きく見えて、左は下がって見える理由とは? 「鏡で見たときに、なんだか右のお尻だけ大きくて、左が下がって見える気がする…」 そんな違和感、感じたことはありませんか? 実はそれ、単なる「脂肪のつき方」や「姿勢のクセ」だけではなく、 身体の使い方の偏り=筋肉のアンバランスが原因かもしれません。 この記事では、 ピラティスや姿勢評価の観点から、「右のお尻が大きく・左が下がって見える」理由とその解消法を解説します。 ■ なぜ右のお尻が大きく、左が下がって見えるの? これは「骨盤の歪み」や「筋肉の左右差」によって起こる、意外と多くの人に見られる現象です。 ☑︎よくある体の使い方パターン つまり… 「よく使われている側=右」は発達して大きく張り出しやすく、 「使われにくい側=左」は垂れやすく、小さく見える」のです。 ■ 姿勢のクロスパターンが影響しているかも? 姿勢の中には、無意識のうちに起こる**“ねじれパターン”**があります。 たとえばこんなパターン: 右の肩が上がって前に出る(肩甲骨が挙上・外転) 左の骨盤が上がって内旋する(体幹
7月10日読了時間: 3分


見た目は前傾?実はフラットバックだったクライアントへのリフォーマーセッション
こんにちは。 今回は、実際に行ったピラティスのリフォーマーセッションから、少し興味深いケースをご紹介します。 「骨盤が前傾っぽく見えるのに、実は後傾だった」 そんなフラットバック姿勢のクライアントに行ったセッション内容と、その意図をシェアします。 🧍♀️クライアントの姿勢タイプ:フラットバック 今回のクライアントさんは、前回パーソナルを行った時、骨盤後傾でしたが、写真を撮ると 前傾ぽく見えますよね🫣 しかし、評価をしてみると実際は骨盤後傾+腰椎前弯の消失という典型的なフラットバック姿勢。 骨盤に触れた時にあっ?今日は補正下着を 着用しているなと気づきました🤔✨ これはまさに、見た目と実際の姿勢のギャップにトレーナーとして気づけるかどうかが大切なポイントでした。 仰向けになりポールの上に寝ると 骨盤が後傾し、インプリントになってしまいます。ニュートラル(手のひら1枚)ポジションが やりづらいとの事。 なので、最初の種目は、ブリッジからスタート▶️ 👙 ガードルが与える“見た目の錯覚” 補正下着を使っている方に多く見られるのが、...
6月25日読了時間: 3分


カイホロードシス向けのパーソナルセッション
今回も体験に お越し頂いたお客様のお悩みと姿勢評価を もとにセッションを行ってみました! 皆さんのセッションにお役に立てたら 嬉しいです☺️ クライアント様40代後半女性 山梨と東京二重生活 お子様20代 『体のお悩み』 坐骨神経痛 偏頭痛あり 午後になると足が重たい 疲れやすい 少し更年期気味 針に通ったりマッサージに通っても改善されない 『姿勢評価』 ●巻き肩 胸椎の過後弯(猫背傾向)を示唆 ●反り腰 腰椎過前弯(ロードシス)を示唆 ●ストレートネック 頸椎の自然な前弯消失(頭部前方位) ●坐骨神経痛 骨盤や腰椎由来の神経症状を示唆 ●筋力の低下 姿勢保持筋の弱化 ●低体重 筋量・骨格筋量の少なさが予想される 胸椎の過後弯(巻き肩・猫背)と腰椎の過前弯(反り腰)の両方が見られ、さらにストレートネックや坐骨神経痛といった付随症状も含め、不良姿勢による全体的なアライメントの崩れが強く疑われます。 備考: 「カイホロードシス」は臨床用語としてはやや広義で使われるため、診断というよりは 「姿勢パターンの分類」です。 改善には、胸椎の伸展・肩甲骨の安定
6月14日読了時間: 3分


スウェイバック向けのパーソナルトレーニング
こんにちは!ピラティスチーム団長の小野です。 2ヶ月に1度、史織さんから学んでいることを、今回アウトプットとして皆様にシェアします! 今回のケースは、30代後半・2児のママで、セラピストとしてお仕事されている方です。 お悩みは以下のようなものでした ■ お悩み 体力が落ちてきた お尻や下腹がたるんできた 体の左右バランスが悪く感じる ■ 姿勢と体のチェック結果 (わかりやすく説明) 【スウェイバック姿勢】 → 腰が前に出ていて、上半身が後ろにのけ反る姿勢。立っていてもお腹やお尻の筋肉がうまく使えていません。 【ストレートネック】 → 首の自然なカーブがなくなっていて、頭が前に出ている状態。肩こりや首の疲れにつながります。 【左ひざが内側にねじれている】 → 歩くときや立っている時に膝が内側に入りやすく、脚全体のバランスが崩れやすいです。 【足の親指が浮いている】 → 地面をしっかり踏めていないため、姿勢が安定しにくくなります。 【右の肩甲骨が持ち上がっている】 → 肩周りに力が入りすぎていて、肩こりや腕の疲れにつながる可能性があります。 【右肩
6月11日読了時間: 3分


内転筋を緩めると首が緩む?
みなさんこんにちは☺️ ピラティス頑張っていたら、首が 痛くなった小野です。えっ?笑 上を向くのが辛い😂 本末転倒じゃんて思いました?🤷 (斜角筋 胸鎖乳突筋 頭板状筋) いくら首をほぐしても弛まないので 内転筋をほぐしたら、なぜか? 首の痛みと引っ張られた感がなくなりました🤣 なぜでしょう? 正解は👍 深層フロントライン こちらが関係してきます☝️💭 ⭐︎筋膜のつながり(アナトミートレイン) 筋肉は単体で動いているわけではなく、「筋膜(ファシア)」という膜で全身が連結されています。 とくに「ディープ・フロント・ライン(深層前線)」という筋膜のつながりでは、以下の筋群が連動しています: 内転筋群 骨盤底筋・腸腰筋 横隔膜 前頸部の筋肉(舌骨筋、斜角筋など) このラインが緊張すると、全体が影響し合います。 つまり、内転筋が固くなると、連動して首や喉まわりの筋肉も緊張するというわけです。逆に内転筋を緩めると、そのライン全体の緊張がほどけ、首や肩も緩むのです。 ピラティスと言えば、 深層筋🙃 ほとんどのエクササイズで、 上記筋肉は使われます
5月22日読了時間: 2分


ふじさんマルシェに参加して
今回のマルシェは、前日雪が降り まさかの雪かきからスタートしました🙈☃️ 10:00〜15:00ごろまでのマルシェでしたが、 ご家族連れが多く見受けられました🧒🤱✨ もみほぐしが人気で☺️✨ 男性の方の施術がほぼでした🤝 日々の学びが活かされて🙋♀️🫡 とても良い時間になりました! いつも忙しくパーソナルをしている トレーナーたちも🌳少しゆっくりできて 楽しめていたら嬉しいです🌿✨ またの機会に、一緒に参加しませんか🫶
4月3日読了時間: 1分


Realignment PILATES養成コース
近年、ピラティスの人気が高まり、専門スタジオやパーソナルジム、大手フィットネスクラブでも続々と導入されています。 そんな中で誕生した 「Realignment PILATES」 リリース後、 「数日で元に戻ってしまう」 と感じる方も多いのではないでしょうか? 姿勢をキープするためには、 インナーマッスルの強化が鍵! 時代の変化を味方につけながら、あなたのパーソナルやレッスンをさらに進化させませんか? ピラティスを学ぶメリット 1. 体幹強化 & 姿勢改善 •ピラティスの基本はコア(体幹を鍛えること) •姿勢が良くなり、腰痛や肩こりの改善につながる。 2. 柔軟性 & 可動域の向上 •呼吸と動きを連動させることで、しなやかな体を作る。 •ストレッチ効果があり、日常の動作がスムーズに。 3. 器具が不要で始めやすい • ヨガマット1枚 あればOK! •自宅でもできるので、コストをかけずに継続しやすい。 4. インナーマッスルを鍛えられる •表面の筋肉だけでなく、深層部の筋肉(インナーマッスル)を強化。 •しなやかで引き締まった体作りに最適。 5.
2月19日読了時間: 2分


4/6(日)マルシェに参加しませんか?
ねもこまマルシェ【ふえふき】 ★日時 2025年4月6日 10:00~15:00 ★場所 笛吹みんなの広場 ★雨天決行 マルシェでは、 ①ペアストレッチ ②もみほぐし ③パーソナル(リリース) 15分から30分で行っています! リアライメントスクールで学んだことを 来場者さまに活かしてみましょう☺️✨ 参加希望の方は 小野まで直接ご連絡ください💌
2月4日読了時間: 1分


内転筋と腹斜筋のつながり
内転筋と腹斜筋(外腹斜筋・内腹斜筋)は、筋膜を介して体幹と下肢の連動性をサポートする重要な役割を持っています。 この筋膜のつながりは、運動パフォーマンスや姿勢の安定に深く関わっています。 内転筋と腹斜筋が安定すると 、 以下のような効果があります! 1. 骨盤と体幹の安定性が向上する •骨盤の位置が安定し、体幹全体の安定性が高まります。 •内転筋は骨盤の内側を引き締める役割があり、腹斜筋は骨盤と胸郭をつなげて姿勢を整えます。 •日常動作(立つ・座る・歩く)やスポーツ動作において、骨盤が安定することで無駄な動きが減少します。 2. 歩行やランニングの効率が向上する •下肢と体幹の連動がスムーズになります。 •内転筋が下肢を安定させ、腹斜筋が体幹の回旋をサポートすることで、歩行やランニングの際にエネルギーのロスを最小限に抑えられます。 •体幹の回旋と脚の動きが効率的に連動するため、より滑らかで速い動作が可能です。 3. 姿勢が整う •内転筋と腹斜筋が協働することで、骨盤の前傾や後傾の過剰な動きを防ぎ、自然な姿勢を保つことができます。...
1月28日読了時間: 4分


ピラティスを指導出来るメリットとは?
ピラティスは パーソナルトレーナー インストラクターの強力な武器になります! こんにちは!今日は、パーソナルトレーナー インストラクターにとってピラティスがどのような武器になるのか、詳しくお話ししたいと思います。 ピラティスは、姿勢改善や体幹の強化、柔軟性の向上を目的としたエクササイズですが、それ以上に多くの可能性を秘めています。特に、パーソナルトレーナーの指導に取り入れることで、クライアントへの提供価値を大幅に高めることができます。 1. 姿勢改善と機能向上にアプローチ ピラティスは、身体全体のバランスを整え、体幹を安定させることに特化しています。 パーソナルトレーナーやインストラクターが ピラティスを導入することで、クライアントの姿勢改善や柔軟性向上に効果的に働きかけることが可能になります。 筋力トレーニングではアプローチが難しい「体の根本的な問題」を改善するサポートができるため、より包括的な指導が実現します。 2. 怪我の予防とリハビリのサポート ピラティスは、筋バランスや動きのコントロールを重視するため、怪我のリスクを軽減しやすいプログラ
1月14日読了時間: 3分


ピラティスについて
ピラティスとは、身体のコア(体幹)を鍛えながら、柔軟性やバランス、姿勢を改善するエクササイズメソッドです。ジョセフ・ピラティスによって開発され、呼吸と動きを連動させながら全身を効率的に動かすことを目的としています。リハビリテーションや身体の機能向上に役立ち、初心者からアスリートまで幅広い層が実践できます。 近年、ピラティスは健康志向の高まりやコロナ禍の影響でさらに注目を集めています。その特徴として以下が挙げられます。 1. ライフスタイルの一部としての定着 ピラティスは体幹を鍛え、姿勢改善やストレス軽減に効果があるため、運動不足解消や健康維持を目的とする人々の間で広く取り入れられています。特に在宅ワークが増えたことで、腰痛や肩こりの改善を目指す人が増えています。 2. オンラインクラスの普及 コロナ禍をきっかけにオンラインでのピラティスクラスが急増しました。これにより、地域を問わず多くの人が気軽にレッスンを受けられるようになり、受講者層が拡大しました。 3. フィットネス業界での地位向上 ジムやスタジオでのピラティスプログラムの導入が進み、従来の
2024年12月30日読了時間: 2分


広背筋と大臀筋のつながり
広背筋と大臀筋のつながりについて今回は お伝えしていきます! これらの筋肉は、身体を効率的に動かすために連動する重要な役割を果たしています。 1. 解剖学的つながり 広背筋と大臀筋は、 胸腰筋膜 を介して連結しています。この胸腰筋膜は、下背部に広がる厚い結合組織で、広背筋と大臀筋が付着する共有のポイントとして機能します。 これにより、上半身と下半身の力の伝達がスムーズに行われます。 • 広背筋 は、胸腰筋膜を通じて骨盤や仙骨、脊柱とつながっています。 • 大臀筋 は、胸腰筋膜の下部を介して骨盤や仙骨に付着しています。 2. 機能的つながり 広背筋と大臀筋は、体幹の安定性や動作の効率化において連動して働きます。この連携は主に以下のような動作で重要です。 • 対角線上の動き(クロスパターン) 歩行やランニングなどの動作では、広背筋と反対側の大臀筋が連動します。 「右広背筋=左殿筋」 「左殿筋=右広背筋」 といった関係になります。 例えば: • 右腕を振り上げる際、左脚の蹴り出しに大臀筋が関与。 • この連携により、体幹が安定し、効率的なエネルギー伝達
2024年12月5日読了時間: 3分


マシン練習会
11/30(土)17:00〜 マシン練習会を実施しました! 背景 Studio by ilutyでは、新プランの導入により、顧客の流入増加とリピート率向上を目指しています。具体的には、24時間ジムの利用促進を目的としたサービスを開始しました。 目的 このプランの一環として、所属インストラクターやリアライメントスクールの受講生がジムのマシンを効果的に活用できるようになることが重要です。これにより、トレーニングの質が向上し、お客様の満足度アップに繋がると考えています。 取り組み そのため、インストラクターや受講生向けのマシン使用練習会を実施しました。この練習会を通じて、スキルを高め、顧客へのサービス向上を目指します。 期待される効果 スタジオのお客様が24時間ジムを利用する機会が増えることで、 パーソナルトレーニングの実施も増加する可能性が高まります。これにより、さらなる顧客満足度の向上が期待されます。 今後の方針 グループ全体での相乗効果をより一層感じてもらえるよう、 所属インストラクターやパーソナルトレーナーの力を借りながら、サービスの質と魅力を
2024年11月30日読了時間: 1分


5分歩くだけで鍛えれて整う?
皆さんは、 お客様に価値提供出来ている 自信はありますか? 1セッション 1レッスン 心を込めてクライアントに向き合う事も大切、 その中で目に見えて分かる効果を 実感していただくことも大切 では無いでしょうか。 この写真は Realignment ADVAECE 美脚ウォーキングを休みながら約5分程度 行う前と後の写真です。 前と後で見比べてみると ①脚の隙間が狭くなった ②肩の高さが下がった ③脚が細く長く見える そんなふうに見えますよね… リリースやダイナミックストレッチを 行わずに、 美姿勢にも 必要な筋肉を使いながら 歩くからこそ 最短で身体が整うことができます。 ウォーキングって 下半身が整うだけじゃ無いの? と思うかもしれませんが、 上半身も整うことが出来ます! これは筋肉の 『連動や繋がり』 が大きく関係しています! 美脚ウォーキングで ターゲットとしている筋肉は、 ①内転筋群 ②臀筋群 になります!脚を引き締めて長く見せる ためにもこの2つの筋肉を鍛えることは必要になります。 筋肉は動作を行うと連動して別の筋肉も 使われます。 ①
2024年11月13日読了時間: 2分
bottom of page

